UnityChan
Unity Chan 3Dプロジェクトの紹介です。
ユニティちゃんをインポート
- UNITY-CHAN! OFFICIAL からユニティちゃんの3Dモデルデータが提供されています。
これを使った3Dプロジェクトの作成と簡単な利用方法を説明します。
環境によって違いがあるようなので Version UP の日付と作成日付に注意を払いながら参照して下さい。
私は Microsoft Windows10 の環境に Version 5.5.2f1 をインストールしています。
- ショートカットをダブルクリックして Unity を起動します。
右上の[NEW]をクリックして、新規3D Project を作成して下さい。
- メニューから Window→Asset Store を選択します。
[カテゴリアイコン(三行マーク)] から [3D Models] を選択して "Unity-chan!" Model をクリックします。
インポートボタンをクリックして UnityChan_1_2.unitypackage をインポートして下さい。

- Assets/UnityChan/Scenes/ActionCheck をダブルクリックするとヒエラクキービューに unitychan が格納されます。
再生ボタン(上部右三角ボタン)でアニメーションを確認して下さい。
- メニューから File→Save Scene as... を選び Main の名前で保存します。
次回からは Assets/Main のダブルクリックで起動できます。
プロジェクトを軽くする
- プロジェクトパネル(Assets)から当面必要の無いファイルを削除して軽くします。
フォルダーを右クリックして Delete で削除して下さい。
インポートした状況によっては、存在しないフォルダーがあるかも知れません。
PDF ファイルには Unity3D プロジェクトの説明が書かれているので目を通して下さい。
- Assets/UnityChan/Documentation/ PDF を削除
- Assets/UnityChan/ReadMe/ PDF を削除
- Assets/UnityChan/License/ PDF を削除
- Assets/UnityChan/Voice/ を削除
- Assets/UnityChan/SplashScreen/ を削除
- Assets/UnityChan/WebPlayerTemplates/ を削除
- プログラムの実行を確認します。
- Assets/UnityChan/Scenes/ActionCheck をダブルクリックして実行を確認して下さい。
ユニティちゃんの立ち画像とボタンが表示されます。
「Next」ボタンを押していくと,いろいろなモーションが順に再生されます。
- Assets/UnityChan/Scenes/ARPoseTest をダブルクリックして実行を確認して下さい。
ActionCheck と同じようなボタンが表示され操作法も同じですが、アニメーションではなく ARアプリで使われたポーズを順に切り替えます。
- Assets/UnityChan/Scenes/Locomotion をダブルクリックして実行を確認して下さい。
キー操作でユニティちゃんを走り回らせることができます。
ユニティちゃんの後姿と表情切り替えボタン,操作法のテキストが表示されます。
方向キーで移動しますが,W/A/S/DキーでもOKです。
左クリックでカメラ位置がキャラクター正面に切り替わります。
右クリックではなぜかローアングルのカメラとなります。
直進中にスペースキーを押すとジャンプし,静止時に押すと伸びをします。
- [ActionCheck] の実行を確認した状態で、メニューから File→Save Scene as... を選び Main で保存して終了して下さい。
[Next Chapter ↓] Model View
前田稔の超初心者のプログラム入門
超初心者のプログラム入門(Unity)
※・